仕事柄、英語を使う機会が多い。
ただ、英語ネイティブから英語を褒められたことはほとんどない。
もちろんそれは私の英語力が足りないからなのだが、少し角度を変えて考えてみたい。
逆に日本語を話す外国人に会ったとき、日本人は必要以上に褒めすぎではないだろうか?
「コンニチハ〜ワタシノナマエハ〇〇デス〜ヨロシクオネガイシマス〜」
この程度の日本語でも、日本語上手ですね!と言ってしまう日本人が多い。
これは果たしてその人のためなのであろうか?
甘やかしすぎて、成長を止めてしまっていないか?
例えば我々が英語で、
「Hi. I’m 〇〇. Nice to meet you!」
程度のことを話したとき、
「Wow! You speak English well!!」
とか言われるわけがない。
お気づきの人もいるだろうが、この現象は実は当然のことである。
そもそも日本語と英語では特性が違う。
英語は世界共通語、日本語は日本でしか話されない言語である。
つまり、英語ネイティブの人たちからすれば、外国人が英語を話すことになんの違和感も嬉しさもない。
みんなが話せて当たり前の言語であるという認識だろう。
一方で日本語のような言語の場合。外国人が日本語を話そうとしている、学ぼうとしている時点でまず「嬉しい」という感情が芽生える。
いろんな国の言語がある中で日本語を学んでくれている。日本に興味を持ってくれている。という感じだ。
この気持ちが先述の通り、外国人の日本語を過度に褒めすぎてしまうという結果につながっている。
ここに私はやや批判的な意見を持っている。
ここで少し想像してみてほしいのだが、日本語を完璧に話せる外国人を見たことがあるだろうか?
実際に会ったことがある人でなくても、テレビなどのメディアでもいい。
私は一人も見たことがない。
もちろん、日本語を上手に話す外国人はたくさんいる。
職場にも本当に綺麗な日本語を話す同僚がいて、非常に感心している。
一方で、ネイティブと見間違えるほどのレベルの方には会ったことがない。
それどころか、その一つ下あたりの、「ほぼネイティブ」レベルにさえ会ったことがない。
というのも、そもそも日本語は世界でもっとも難しい言語の一つであるからだ。
我々はあまり意識しないが、日本語の発音、イントネーションは外国人にとって非常に難解である。
文章でこれを伝えるには限界があるので割愛するが、文章の中での強弱、音の波など、単なる単語の発音の組み合わせでは我々ネイティブのような発音は表現できない。
また、表面的な語彙や文法、発音だけではなく、日本語には「文化」の要素も強いと思う。
これはつまり、「その表現が日本人的であるかどうか」ということである。
例えば、
「お忙しいところ恐れ入ります。」
という表現は日本のビジネスシーンではよく見かけるが、これと完全にイコールになる英語表現は存在しない。
そして私が強調したいのは、こういった表現を学ぶことが重要であるということではなく、こういう表現を使おうと思うマインドづくりが重要であるということだ。
つまり、こういった一見回りくどいような表現を「知る」だけではなく、相手の立場や状況を常に思いやったり、多少自分を犠牲にしても相手を優先して行動するという、日本の独特の文化を理解する必要がある。
これを理解し、日本人的なマインドを学んでこそ、真の意味で日本語が話せるといえるのではないだろうか。
日本語がいかに難しい言語かを説明したところで話を戻す。
普通に学ぼうとしてもこれだけ難しい言語を学ぼうとしているのに、日本人が甘やかしてしまっては彼らはいつまでたってもカタコト止まりだということだ。
私ももちろん、日本語を話す外国人を見て嬉しい気持ちはある。
ただ、それとこれとは別である。
日本に興味を持ってくれたことに関しては感謝を伝えた上で、あくまでフラットに彼らの言語力は見させてもらっている。
そういうと少し上から目線だが、英語でネイティブと話す時と同様のことだ。
ネイティブじゃないからと下に見ることなく、全力で理解しようと努めるし、言葉に詰まったりすれば何を言いたいかをなんとか引き出そうとする。
これが私のスタンスである。
実際、この方が彼らに感謝されることが多い。
そういう方達との元々の関係性にもよるが、少しお節介なくらいがちょうどいいのかもしれない。
日本語を話す外国人がもっと増えてくれることを心から願っている。
目次
コメント